原発性胆汁性胆管炎とは

原発性胆汁性胆管炎は、自己免疫の異常によって肝臓内の小さな胆管が慢性的に破壊される病気のことをいいます。胆管は、肝臓で作られた胆汁を腸へ流す通り道であり、この胆管が傷害されることで胆汁がうまく排出されず、肝臓内に滞留してしまいます。これにより、慢性的な胆汁うっ滞が起こり、炎症や線維化を経て最終的には肝硬変に進行することがあります。「原発性胆汁性肝硬変」とも呼ばれていましたが、初期段階では肝硬変まで至らないケースも多いため、現在は「胆管炎」という名称が用いられています。原発性胆汁性胆管炎は中高年の女性に多く発症すると報告されています。発症のメカニズムは完全には解明されていませんが、遺伝的素因と環境要因が複雑に絡み合って起こると考えられています。
原発性胆汁性胆管炎の症状
原発性胆汁性胆管炎は、初期には無症状のことが多く、健康診断で肝機能異常(特にALPの上昇)を指摘されて発見される場合がよくあります。原発性胆汁性胆管炎が進行すると、全身の強いかゆみが現れると言われています。その他にも、慢性的な倦怠感、口や目の乾燥、右上腹部の不快感などが見られることがあります。さらに進行すると、皮膚や眼球が黄色くなる黄疸や、足のむくみ、腹水、さらには食道静脈瘤など、肝硬変に伴う症状が出現することもあります。さらに、骨粗しょう症や脂質異常症、甲状腺疾患などの自己免疫性疾患を併発する可能性もあります。
原発性胆汁性胆管炎の原因

原発性胆汁性胆管炎の正確な原因はまだ明らかになっていません。一つの要因としては自己免疫の異常が深く関係していると考えられています。体の免疫システムが誤って自身の胆管上皮細胞を攻撃してしまうことで、炎症が慢性化し、最終的に胆管が破壊されると言われています。特定の遺伝子を持つ人が発症しやすいとも言われています。他にもウイルス感染、喫煙、化学物質への暴露などが発症の要因になるとも言われています。
原発性胆汁性胆管炎の診断方法
原発性胆汁性胆管炎の診断は、血液検査、腹部超音波検査、必要に応じて肝生検(肝臓の組織検査)を行います。
血液検査
原発性胆汁性胆管炎の初期診断で最も重要なのが血液検査となります。原発性胆汁性胆管炎の特徴として、ALPとγ-GTPの上昇、自己抗体である抗ミトコンドリア抗体の陽性があります。また、免疫グロブリン(IgM値)の上昇も確認されることがあります。
腹部超音波検査
腹部超音波検査は、胆道や肝臓の構造異常を確認するための検査となります。腹部超音波検査では肝硬変の有無などを確認します。また、胆石や胆道がん、原発性硬化性胆管炎などの病気ではないかを診断することも重要となります。
肝生検
肝生検は、針を用いて肝臓の一部組織を採取し、顕微鏡で病理診断を行う検査のことをいいます。原発性胆汁性胆管炎が疑われるが血液検査や腹部超音波検査で確定できない場合や、病気の進行度(炎症や線維化の程度)を詳細に評価するためには肝生検を実施します。肝生検では、胆管周囲の慢性炎症や、胆管消失、肝線維化の程度などを診断することが可能となります。
原発性胆汁性胆管炎の改善策
原発性胆汁性胆管炎の改善策としては内服治療が行われます。原発性胆汁性胆管炎の初期としては、ウルソデオキシコール酸(UDCA)という胆汁の流れをよくする薬などを用います。また他にも高脂血症薬の1つであるベザフィブラートなども併用される場合があります。
腹部エコー検査の特徴
1.日本肝臓学会専門医による腹部エコー検査
当院では、日本肝臓学会専門医が腹部エコー検査を担当しています。肝臓疾患に精通した専門医が腹部エコー検査を行うことで、脂肪肝や肝硬変、肝腫瘍などの病変も見逃すことなく、的確に評価することが可能となります。
2.侵襲性の低い腹部エコー検査
腹部エコー(腹部超音波)検査は、体に負担をかけずに肝臓・胆のう・腎臓・膵臓などを観察できる検査となります。放射線による被ばくもなく、痛みも伴わないため、妊娠中の方やご高齢の方にも安心して受けていただけます。気になる症状がある方は、腹部エコー検査をおすすめしています。
3.土日の腹部エコー検査
平日お忙しい方にもご受診いただけるよう、当院では土日にも腹部エコー検査を実施しています。事前予約制で待ち時間も少なく、スムーズな検査が可能となります。平日はお仕事や家事で時間が取れない方もお気軽にご相談ください。
4.最新の腹部エコー機器を導入
当院では、高性能な最新の腹部エコー機器を導入しています。微細な病変も捉える高解像度の画像により、高精度の診断が可能となります。また、リアルタイムでの観察や血流評価も可能となり、より的確な診療へとつながります。
5.胃カメラ検査と腹部超音波検査の同日実施
当院では、胃カメラ検査と腹部エコー検査を同日に受けていただける体制を整えています。一度の来院で複数の検査を終えることができ、また食事制限も1回で済むメリットがあります。そのため、患者様の時間的・体力的負担を軽減することが可能です。
原発性胆汁性胆管炎でお悩みの方へ
原発性胆汁性胆管炎は、自己免疫の異常によって肝臓内の小さな胆管が少しずつ破壊されていく病気です。初期症状はほとんどないと言われています。しかし、原発性胆汁性胆管炎が進行すると倦怠感やかゆみ、黄疸といった症状が現れ、やがて肝硬変へと進行する可能性もあります。特に女性に多く発症し、生活の質を損なうこともあるため、早期発見と継続的な治療がとても大切となります。些細な症状でも気になることがあれば肝臓専門医の診察を受けるようにしましょう。