LINEから予約
TOPへ

脂肪肝

脂肪肝とは

脂肪肝とは、肝臓に脂肪が過剰に蓄積された病気のことをいいます。健康な肝臓にも少量の脂肪は存在していますが、肝細胞の5%以上に脂肪が蓄積すると「脂肪肝」と診断されます。脂肪肝は大きく分けて、アルコールの摂取が原因となる「アルコール性脂肪肝(AFLD)」と、飲酒をあまりしない人に見られる「非アルコール性脂肪肝(NAFLD/MASLD)」の2つに分類されます。さらにMASLDは、進行の程度によって「単純性脂肪肝」と「非アルコール性脂肪肝炎(NASH/MASH)」に分かれ、MASHは肝炎や肝線維症、さらには肝硬変や肝がんへと進展するリスクがあります。脂肪肝は一見無害に思われがちですが、実は肝機能を障害し、全身の代謝に悪影響を及ぼす可能性があると言われています。脂肪肝の多くが無症状であるため、発見が遅れることも少なくありません。そのため、些細な悩みでも早期に医療機関に相談することは重要です。

脂肪肝の相談

脂肪肝の症状

脂肪肝は「沈黙の臓器」と呼ばれる肝臓に起こるため、進行しても自覚症状が出にくいという特徴があります。多くの人は無症状のまま日常生活を送っており、健康診断や人間ドックなどで肝機能の数値異常を指摘されて初めて気づくことが多いとされています。脂肪肝の初期段階では、肝臓に脂肪が溜まっていても体調に明らかな変化は感じられませんが、徐々に進行すると、倦怠感(体のだるさ)や食欲不振、右上腹部の不快感や膨満感を感じると言われています。食欲不振などは肝臓が腫れたり、肝臓内の血流が悪くなることによって引き起こされると考えられています。また、進行型の脂肪肝(MASH)になると、肝細胞の炎症や線維化が進行し、肝硬変や肝がんへと発展するリスクが高まります。肝硬変にまで至ると、黄疸、腹水、出血傾向、意識障害(肝性脳症)などの重篤な症状が出現することもあります。

脂肪肝の原因

脂肪肝の原因は大きく分けて生活習慣に関連するものと、疾患や薬剤の影響によるものがあります。もっとも一般的なのは、過剰なカロリー摂取と運動不足によるエネルギーの過剰蓄積と言われています。特に、高脂肪・高糖質な食事、スナック菓子や清涼飲料水の多量摂取、夜遅い食事などは内臓脂肪を増やし、肝臓にも脂肪が蓄積されやすくなります。また、運動不足により基礎代謝が低下することで、消費されるエネルギーが少なくなり、脂肪が体内に溜まりやすくなります。肥満は脂肪肝の最大のリスク因子とされており、特に内臓脂肪型肥満(メタボリックシンドローム)の人では、脂肪肝の発症率が高くなります。

さらに、糖尿病、脂質異常症(高コレステロール・高中性脂肪)、高血圧といった生活習慣病も脂肪肝の発症と密接に関係しています。これらの病態は互いに関連し合い、インスリン抵抗性という状態を通じて肝臓への脂肪蓄積を加速させます。加えて、一部の薬剤(ステロイド薬、抗がん剤、抗てんかん薬など)や妊娠、急激な体重減少、栄養障害なども脂肪肝の誘因になることがあります。また、アルコール性脂肪肝では、長期間にわたり多量のアルコールを摂取することで、肝細胞内に脂肪が蓄積され、肝障害が進行すると考えられています。

脂肪肝の相談

脂肪肝の種類

脂肪肝は、肝細胞に脂肪(主に中性脂肪)が異常に蓄積した状態を指しますが、脂肪肝の原因と進行度によっていくつかのタイプに分類されます。

アルコール性脂肪肝(AFLD)

アルコール性脂肪肝は、長期間にわたる過度な飲酒によって引き起こされる脂肪肝のことをいいます。アルコールは肝臓で代謝される際に脂肪の合成を促進し、同時に脂肪の分解を妨げるため、中性脂肪が溜まりやすくなると言われています。一般的に、男性では1日30g以上、女性では20g以上の純アルコールを習慣的に摂取していると、脂肪肝を発症するリスクが高まります。※ビール中瓶2本または日本酒2合程度に相当

非アルコール性脂肪肝(NAFLD/MASLD)

非アルコール性脂肪肝(NAFLD/MASLD)は、飲酒習慣がほとんどない、または軽度であるにもかかわらず、脂肪が肝臓に蓄積する状態をいいます。肥満、糖尿病、脂質異常症、高血圧などの生活習慣病を背景に発症することが多く、特に内臓脂肪型肥満との関係が深いとされています。

脂肪肝の診断方法

脂肪肝の診断は、血液検査と腹部エコー検査があります。

血液検査では、ALT(GPT)やAST(GOT)といった肝酵素の数値を測定します。肝酵素の数値が上昇していると、肝細胞がダメージを受けていることが疑われます。また血液検査に加えて、腹部超音波(エコー)検査を行うことも重要となります。肝臓に脂肪が蓄積していると、超音波の反射が強くなり、肝臓が白っぽく見えるようになります。

腹部エコー検査

腹部エコー検査(腹部超音波検査)は、脂肪肝の診断において最も一般的で負担の少ない検査方法と言われています。腹部エコー検査はベッドに仰向けに寝た状態で行い、皮膚の上からプローブと呼ばれる装置を腹部に当てて、肝臓の状態を画像で確認することが可能となります。肝臓に脂肪が多く蓄積していると、エコーの反射が強くなり、画像上では白っぽく映るのが特徴となります。超音波検査は痛みもなく、放射線被ばくの心配もないため、妊婦や高齢者を含む幅広い患者様でも安心して実施することができます。また、短時間で結果を得ることもできます。

※腹部エコー検査だけでは肝臓の深部や軽度の脂肪蓄積は見逃される可能性もあるため、必要に応じて血液検査やCT、MRIといった他の検査と組み合わせて診断する場合がございます。

腹部エコー検査の
相談

脂肪肝の改善策

脂肪肝を改善するために重要なのが生活習慣の見直しとなります。特に非アルコール性脂肪肝(NAFLD/MASLD)の多くは、生活習慣の改善によって症状の進行を抑えたり、肝臓の脂肪を減少させたりすることが可能と言われています。食事、運動、体重管理、睡眠、ストレス対策などに取り組む必要があります。

食生活の改善

食生活の改善は、脂肪肝の予防・改善において最も効果的な手段の一つです。現代人に多い高カロリー・高糖質・高脂肪の食事は、肝臓に脂肪を溜め込みやすいと言われています。そのため、栄養バランスを意識し、血糖値を急上昇させにくい食品を選ぶことが大切となります。また、白米やパンなど精製された炭水化物を控え、代わりに玄米や野菜を多く摂るといった工夫が効果的となります。さらに炭水化物だけではなく、肉類や油に含まれる飽和脂肪酸の過剰摂取は避け、青魚やオリーブオイルなどに含まれる不飽和脂肪酸を積極的に取り入れることで、肝臓への負担を軽減することも期待されています。また、アルコールは脂肪肝の症状を悪化させるために、禁酒または大幅な制限が推奨されています。

運動習慣の改善

日常的な運動の習慣も脂肪肝を改善するためには欠かせません。有酸素運動を中心に、週に数回、1回30分以上継続して行うことで肝臓に蓄積された脂肪の燃焼を促進することができると言われています。ウォーキング、軽いジョギング、サイクリング、水泳といった運動は、脂肪代謝の向上にも直結します。また、筋力トレーニングを取り入れることで筋肉量が増え、基礎代謝が上がり、脂肪が蓄積しにくい体質を作る助けにもなります。そのため、日常生活の中で無理なく続けられる運動を見つけて習慣化していきましょう。

生活習慣を改善したからといって脂肪肝が完全に改善できるわけではございません。そのため、脂肪肝の進行状況を正しく把握するために、医療機関での定期的な診察を受けるようにしましょう。

脂肪肝の相談

腹部エコー検査の特徴

1.日本肝臓学会専門医による腹部エコー検査

当院では、日本肝臓学会専門医が腹部エコー検査を担当しています。肝臓疾患に精通した専門医が腹部エコー検査を行うことで、脂肪肝や肝硬変、肝腫瘍などの病変も見逃すことなく、的確に評価することが可能となります。

2.侵襲性の低い腹部エコー検査

腹部エコー(腹部超音波)検査は、体に負担をかけずに肝臓・胆のう・腎臓・膵臓などを観察できる検査となります。放射線による被ばくもなく、痛みも伴わないため、妊娠中の方やご高齢の方にも安心して受けていただけます。気になる症状がある方は、腹部エコー検査をおすすめしています。

3.土日の腹部エコー検査

平日お忙しい方にもご受診いただけるよう、当院では土日にも腹部エコー検査を実施しています。事前予約制で待ち時間も少なく、スムーズな検査が可能となります。平日はお仕事や家事で時間が取れない方もお気軽にご相談ください。

4.最新の腹部エコー機器を導入

当院では、高性能な最新の腹部エコー機器を導入しています。微細な病変も捉える高解像度の画像により、高精度の診断が可能となります。また、リアルタイムでの観察や血流評価も可能となり、より的確な診療へとつながります。

5.胃カメラ検査と腹部超音波検査の同日実施

当院では、胃カメラ検査と腹部エコー検査を同日に受けていただける体制を整えています。一度の来院で複数の検査を終えることができ、また食事制限も1回で済むメリットがあります。そのため、患者様の時間的・体力的負担を軽減することが可能です。

脂肪肝でお悩みの方へ

脂肪肝は、自覚症状がほとんどないまま進行し、放置すると肝炎や肝硬変へと進展することがあります。当院では、専門医による丁寧な診察と腹部エコー検査を通じて、脂肪肝の早期発見・評価を行っています。また検査だけではなく、生活習慣の改善指導も行い、無理なく健康な肝臓を取り戻すためのサポート体制を整えています。気になる方はお気軽にご相談ください。

脂肪肝でお悩みの方へ