肝臓のお悩みはありませんか?
- 健康診断で肝機能異常(AST・ALT・γ-GTPなど)を指摘された
- 慢性的なだるさや疲労感が取れない
- 皮膚のかゆみや黄疸(皮膚や白目が黄色い)がある
- 食欲がわかない、体重が減ってきた
- お酒をよく飲むので肝臓が心配
- 脂肪肝と言われたが、放置して大丈夫か不安
- ウイルス性肝炎(B型・C型)の感染が気になる
- 家族に肝疾患の人がいて、自分も心配
- 検査を受けたいが、何をすればよいかわからない
- 肝がんのリスクや予防法について知りたい
上記のお悩みがある方は、肝臓に何らかの異常がある場合がございます。肝臓は沈黙の臓器とも呼ばれる症状が出にくい臓器です。そのため、放置しておくと病気が悪化してしまう場合もあります。些細な症状でもお早めに肝臓専門医のいるクリニックに相談しましょう。
採血検査(血液検査)
肝臓の状態を確認するために重要な検査が採血(血液検査)となります。肝臓は多くの代謝や解毒、栄養の貯蔵、胆汁の生成などの働きを担っているため、さまざまな酵素やタンパク質の数値にその状態が反映されると言われています。検査項目としては、AST(GOT)やALT(GPT)といった肝細胞の傷害を示す酵素、γ-GTPやALPなど胆道系の酵素、ビリルビンやアルブミン、プロトロンビン時間といった肝機能の指標、さらにはアンモニアやIgG、自己抗体、ウイルスマーカーなどがあります。これらの数値から、肝炎、肝硬変、脂肪肝、自己免疫性疾患、ウイルス性肝炎などといった肝臓の病気を診断することが可能となります。特に、慢性肝疾患では定期的な採血が大切であり、血液検査を繰り返し行うことで病気の進行度や治療効果の把握が可能となります。血液検査は比較的負担が少なく、外来でも容易に実施できるため、肝臓の健康状態を把握するうえで基本的な検査となります。
超音波検査(腹部エコー)

腹部超音波検査(エコー)は、肝臓をはじめとした腹部臓器の構造や異常をリアルタイムで観察できる非侵襲的な検査となります。超音波プローブを腹部にあて、臓器の大きさ、形、内部の構造、血流の状態を確認します。肝臓においては、脂肪肝や肝硬変、腫瘍、のう胞、血流異常などを確認することが可能です。脂肪肝では肝臓のエコーが強くなる「高エコー」、肝硬変では肝表面の凹凸や脾腫、門脈の拡張といった所見が見られることがあります。慢性肝疾患の経過観察では、腹部超音波検査を定期的に行うことで肝硬変の進行や肝がんの早期に検出することが可能となります。腹部超音波検査は、被ばくの心配がなく、痛みもないため、繰り返し検査を受けることができるという点も大きな利点もあります。
胃カメラ(内視鏡検査)
胃カメラ(上部消化管内視鏡)は、食道・胃・十二指腸を直接観察できる検査となります。
しかし慢性肝疾患、特に肝硬変の患者様にとっては非常に重要な検査となります。肝硬変を発症すると、門脈圧の上昇に伴って食道や胃に静脈瘤(食道静脈瘤・胃静脈瘤)が形成されると言われています。これらの静脈瘤は破裂すると大量出血を引き起こし、命に関わる危険性があります。また、門脈圧亢進によって胃粘膜がうっ血しやすくなり、門脈圧亢進性胃症を発症する場合もございます。胃カメラでは、食道胃静脈瘤と門脈圧亢進性胃症の有無を診断することが可能となります。
CT・MRI検査
CTやMRIは、肝臓の病変を詳細かつ立体的に観察できる検査となります。CTはX線を用いて短時間で肝臓の断面像を得られるのが特徴で、造影剤を使用すれば肝腫瘍の血流パターンや門脈系・肝静脈系の異常を詳しく診断することが可能となります。MRIはX線を使わず、磁場と電波を利用して体内の組織を描出するため、肝臓の脂肪量や鉄沈着の評価、腫瘍の性状の診断をすることができます。また、MRCP(磁気共鳴胆管膵管撮影)を用いることで、胆道の走行や狭窄、結石の有無も非侵襲的に調べることができます。CT・MRI検査では、腹部超音波検査にて発見することが難しい小さな病変も捉えることが可能となります。
※当院ではCT・MRI検査の必要があると判断した場合には近隣の医療機関へご紹介させて頂きます。
肝臓の検査でわかる病気
- 脂肪肝(非アルコール性脂肪性肝疾患、アルコール性脂肪肝)
- ウイルス性肝炎(B型肝炎、C型肝炎 など)
- 自己免疫性肝炎
- 原発性胆汁性胆管炎(PBC)
- 原発性硬化性胆管炎(PSC)
- 薬剤性肝障害
- アルコール性肝炎
- 肝硬変
- 肝がん(肝細胞がん)
- 肝のう胞
- 肝血管腫
- 肝膿瘍
- 胆道閉塞や胆石症
- 食道胃静脈瘤
- 門脈圧亢進症
腹部エコー検査の特徴
1.日本肝臓学会専門医による腹部エコー検査
当院では、日本肝臓学会専門医が腹部エコー検査を担当しています。肝臓疾患に精通した専門医が腹部エコー検査を行うことで、脂肪肝や肝硬変、肝腫瘍などの病変も見逃すことなく、的確に評価することが可能となります。
2.侵襲性の低い腹部エコー検査
腹部エコー(腹部超音波)検査は、体に負担をかけずに肝臓・胆のう・腎臓・膵臓などを観察できる検査となります。放射線による被ばくもなく、痛みも伴わないため、妊娠中の方やご高齢の方にも安心して受けていただけます。気になる症状がある方は、腹部エコー検査をおすすめしています。
3.土日の腹部エコー検査
平日お忙しい方にもご受診いただけるよう、当院では土日にも腹部エコー検査を実施しています。事前予約制で待ち時間も少なく、スムーズな検査が可能となります。平日はお仕事や家事で時間が取れない方もお気軽にご相談ください。
4.最新の腹部エコー機器を導入
当院では、高性能な最新の腹部エコー機器を導入しています。微細な病変も捉える高解像度の画像により、高精度の診断が可能となります。また、リアルタイムでの観察や血流評価も可能となり、より的確な診療へとつながります。
5.胃カメラ検査と腹部超音波検査の同日実施
当院では、胃カメラ検査と腹部エコー検査を同日に受けていただける体制を整えています。一度の来院で複数の検査を終えることができ、また食事制限も1回で済むメリットがあります。そのため、患者様の時間的・体力的負担を軽減することが可能です。
肝臓に関するお悩みがある方へ
肝臓は「沈黙の臓器」と呼ばれるほど、異常があっても自覚症状が出にくい臓器と言われています。しかし肝臓には、脂肪肝やウイルス性肝炎、自己免疫性疾患、肝硬変、肝がんなどさまざまな疾患があります。慢性的な疲労感、食欲不振、黄疸、皮膚のかゆみといった症状は、肝臓の不調が原因かもしれません。血液検査や腹部超音波検査、CT・MRI、内視鏡検査など、さまざまな検査により肝臓疾患の早期発見が可能となっています。少し気になる症状がある方や、肝臓の検査を受けたことがない方は、ぜひ一度ご相談ください。